こんにちは。
ぽこです。
昨日とはうって変わって気持ちの良い晴天です☀️
さて、前回は初めて買って→売った株式についてのお話をしました。
本当は用語解説こそ取り組みたいのですがそれはまたゆっくり😅
記事の文中、黄色のラインマーカーが引いてあるものが
読めなかったり、意味や使い方がわからなくて調べながら進んだ用語です。
いずれ用語集を私なりに解説してまとめたページを作りますので少しお待ちくださいね☺️
あっ!でも完璧な用語集ではありません💦
調べた上で私なりに「つまりはこういうこと?」という解釈ですので
厳密にいうとちょっとちがうんだけどなー、はご容赦ください🙇
ぽこさん、株式投資始める 2
次に購入を試みたのはソフトバンク(9434)
この時のメモがなく、どういう注文だったのか記録がありませんのでうろ覚えですが💦
まず、このころ(1月末)
ソフトバンクの孫社長がスターゲートに多額の資金を投資とか
オープンAIと合弁会社がなんちゃら、というニュースを見て、
これはすごい!と思ったものの
よく調べるとそれは「ソフトバンクグループ(9984)」であってその頃の株価が9,000円台でした。
当然、私に買えるはずもなくそれならばソフトバンク(9434)、と安易に決めたような覚えがあります。
前日(1/30)、クリーマ株(4017)を 寄付・成行で買い注文をだし、すんなりと買えたことに気をよくしたのか
何を思ったのかたぶん「指値」を経験してみよう、と
前場が始まってから「リアルタイム・指値」で注文を出したのだと思います。
今振り返れば
1/30の終値 が200.7円、買いたいと思った1/31の始値が200.0円となっているのに
それを見てどうして「199円」の指値を出したのかは不思議です😅
その日は下がると思ったのか、はたまたすこしでも安く買ってみたかったのか...
1/31の安値は198.7円まで下がる時もあったようですが
その日私の注文は「出来ず」となり「約定」しませんでした。
私が「リアルタイム」という時間幅の中でいつ注文を出したのか記録に残っていませんので
(楽天証券は注文履歴1ヶ月前までしか遡れませんでした💦)
私の出した注文が遅かったからなのか、指値の価格が低かったからなのか今となってはわかりませんがその日私が学んだことはこれ↓
◉時間優先の原則
そもそも私は1/31の始値より低い価格で出しているのだから、価格で優先されていませんし注文を出した時間も覚えていません💦
「198.7円の時もあったのになー、どうして買えなかったんだろう?」くらいにその時は思っていましたが
今となっては恥ずかしい限り😅
私だけの順番ではないですしきちんとしたルールに則って取引が成立していくのね、と今は思います。
そしてそして私はこの頃、大きな勘違いをしていました😭
(じつは「寄付・成行」で注文をだしたものがあって「出来ず」となったことがまた別日にあったんです)
それは「成行」でも買えなかった時に私が考えていた理由です。
「成行」というのはいくらの値がつくかわからないけど
「いくらでもいいんで買いまーす」と手を挙げることだと思っていたんです。
もちろんざっくりいうとそうなんでしょうけれど
湯水のようにいくらでも湧き出てきて株式が購入できるわけではありませんね😅
買いたい、といってくれる人にはじゃんじゃん売って
売りたい、という人には「残念だけど仕方がないですね...」
という方式ではそもそも値が崩れるでしょうし、公正な取引が成り立ちませんよね。
株価としての価値も無くなるでしょうし。
紙幣や貨幣と同じですね。
必要だからといって日本銀行がじゃんじゃん発行しませんものね。
株式にも同じく「発行済み株式」というものが各社決まっていて
その決まった数を大口の投資機関はもちろんのこと、一般の?個別の客?も市場で売買する
動かせる大元の数は決まっているのだから
「売り」と「買い」のバランスで取引が成立する
こんな簡単なことですら私はわからなかったのです💦
でも、このおかげで
それは誰しも思うことで
下がり始めた株を「買いたい」と思ってくれる人が同時にいないと
私の「売り」は成立しない
と思うようになりました。
そしてそして
そんな時にうろたえないように「どうなったら売る」を決めておくのは大事☺️
「売る」マイルールのお話はまた今度。
ひとまず、
ソフトバンク株(9434)は2/3 200円で購入しました。
概算でまずは出金されて同日に楽天銀行に差額分が入金されているので
おそらく「寄付・成行」でこの日は買ったのだと思います✌️
株、売買の理由とかきっかけとか注文方法とか
記しておいた方がのちに振り返る時にいいなぁー
と強く感じましたので今度からはそうします。