ぽこさんの暮らし

へなちょこ母さん、資産形成リスタート

ぽこさん、株式投資始める 3

こんにちは。
ぽこです。
週末、娘の引っ越し作業をしてきました。
4年間過ごした大学時代のアパートから新天地へ🛻
業者の予約が取りづらい&見積もり価格にびっくり!😳だったため
家族のみでなんとかやり切りました💦
4月からは新社会人生活がスタート🌸
がんばれー😍

ぽこさん、株式投資始める 3

続けて日本電信電話(9432)、セブン銀行(8410)を買う

これまたソフトバンク購入時同様、メモがなく購入した動機ですら定かではありません💦

NTT、セブン銀行を購入した決め手は?

◉NTTはおそらく人気NO.1だったから😅

◉セブン銀行は...本当に覚えていません😭たぶん、その頃の株価で見て配当利回りが「3.5%」を超えていたから(それすら定かではない...)
しかも私が買える株価(500円以下限定)💦

(メモが出てきました!!)
ソフトバンク、NTT、セブン銀行、購入当時(2月の中旬くらいのメモだと思います😅)

配当利回り
ソフトバンク 4.10%
セブン銀行  3.59%
日本電信電話 3.53%
   少しずつ買いためたい!!

 

みたいなことがノートに記してありますのでおそらく
配当利回り「3.5%以上」かつ「私に買える値段」
で絞っていたのだと思われます😅

 

2月に入って株を購入することにほんの少し慣れ始めた私は、銘柄探しを一生懸命やっていたように思います。
...とはいうものの私が見ているものは株価の推移でもなく、会社が発表している業績でももちろんなく
もっぱらInstagramなどネット上でおすすめしてくれている「この株がすごい!」みたいなものから選んでいたように思います。

用語が少しわかるようになった私が気を付けていたことといえば

その会社の株価は「割高」か「割安」か
割高  割安
企業のもつ本来の価値よりも株価が安いことを割安、高いことを割高という
それを知るための「ものさし」がPER(株価収益率)PBR(株価純資産倍率)
PER 15倍以下 が割安
PBR 1倍以下が割安の目安

(日経新聞の画像をお借りしました)
こちらのページの説明がとてもわかりやすかったです☺️
会員にならないと全ての記事は読めないようですが😅
 
 
 
 
 
 
 
 
 
配当利回り
3.5%以上!!
一般的に配当利回りが4%を超える銘柄が「配当利回りが高い」と言われているようですが
ひとまず3.5%で(たぶんそうしないと選べる銘柄が少なくなってしまったのだと思います😅)
このころは
配当利回りなるものが「変動する」ものとも思っておらず...💦
 
配当利回りとは
現在の株価に対する年間配当金の比率のこと

会社が予想として発表してる「配当金」の額はコロコロ変わるものではないのでしょうけれど「現在の株価」は変動するものだから利回りはあくまでも目安であって確定ではない
 
ということすらわからず
 
配当利回り
ソフトバンク 4.10%
セブン銀行  3.59%
日本電信電話 3.53%
   少しずつ買いためたい!!
 
「わぁー、3.5%以上😍これに決めた!!」くらいの気持ちで決めたのだと思います😅
現に3/24(12:38)現在は↓
 
配当利回り
ソフトバンク 3.98%
セブン銀行  3.74%  
日本電信電話 3.52%  


と2月中旬頃のものから変動しています。

配当利回りが下がっている銘柄は必ずしも嘆かわしいことではなくて
株価が以前より上昇しているということで

逆に配当利回りが上昇している銘柄
株価自体は下がっている

といえます。
もちろん株価が下がっても予想発表されている配当金が実際に配当されれば
株価は下落しちゃったけど配当利回りは高かったね、となるのでいいのかもしれませんが
まだ初めての配当金を迎えていないのでなんともわかりません。

とはいえ株価が上昇することが一番望ましい と思いますので
配当利回りにのみ右往左往するのは気を付けなければいけませんね😅

詳しいことはまだまだ勉強不足ですが
おそらくPERやPBRもただ単に「割安」だからよい、ではないのだと思います。

「割安だ! お買い得ね♪」で終わるのではなく
「どうして割安のままなのか」「何か悪い材料が隠れていないのか」
も見ていかなければいけないのかもしれません。
そのためには株価の推移を見ていくことももちろん大事ですし
会社の経営状況、業績動向なども気にしていかなければならないのでしょうね😀

 

ただ、この歳になって「わからないことを勉強する」ことの楽しさは感じています🎵