ぽこさんの暮らし

へなちょこ母さん、資産形成リスタート

ぽこさん、株式投資始める (こぼれ話1)

こんばんは。
ぽこです。

続けて投稿失礼します。

前回までの記事で
現在保有している国内株式を購入するまでのエピソードをお話してきました。

pokosan34.com

pokosan34.com

pokosan34.com

pokosan34.com

前回お話ししましたが
保有銘柄全てが明日以降、配当権利日・落ち日を迎えますので
今後どうするか、ちょっと考えるいい機会だと思っています。

その前に「今のところ銘柄選びはこうしたい、これが望ましい」と決めているラインを記しておきます。「今のところ」です。もっと勉強するにつれ気持ちは変わるかもしれません😅

銘柄選びの決め手は?

そもそも「割安」株を買いたい。

そのために

◉PER は15倍以下  かつ   PBR は1倍付近もしくは1倍以下  のもの

◉配当利回り 3.5%以上

いまのところ↑この2つが決め手かな。
ROE が10%以上で良い会社、と言えるそうなのでそれもできれば望ましい...☺️

さらにいうなら
自己資本比率 30%超え が安定した企業と言えるそうなのでできればそれも...

ただこれらは業種ごとに平均値など目安が異なるようですので一概に決めなくてもいいようです。
同じ業種なのに極端に低い、とかを見ればいいのかしら?

楽天証券 スーパースクリーナーを参考に

一口に「日本株式」と言っても日本には多くの株式会社があって
株式を購入しようと思ったら私のような個人でも買うことができる「上場している企業」は4,000社を越えるのだそうですね。
そんなにたくさんの中からコレ!という会社を選ぶのは非常に難しいですし
最近では「四季報」なるものに目を通して
会社の詳しい情報を知ろうとしたりしていますが、闇雲にあたりをつけるわけにもいきません。
(楽天証券では個別ページに「四季報」のタグがあって各社の情報を知ることができるのがいいですね♪)

そこで私が参考にしているのが楽天証券の「スーパースクリーナー」です。

1. トップページ 「国内株式」

 

2. スーパースクリーナー

 

3. 楽天証券おすすめスクリーナー2 割安銘柄

私でいえばここです。もちろん、他にも成長企業を探したり、高配当銘柄を探すこともできます😀


4. かぶミニで購入できるものに絞る


5. PER・PBR・配当利回りの数値を希望条件に変更

この時に検索条件をさらに追加することができますので ROEの希望値なども入れることができます。

     

自己資本比率、なども検索条件に付け加えることができます。


6. 選び出されたものの中からこれだ!と思うものをピックアップする

 

ここから先はちまちまと四季報を見てなんとなくの会社のイメージをつかんだり
希望条件の数値と株価と会社の詳細と「みんかぶ」や「Yahoo!ファイナンス」などでの皆さんの掲示板を照らし合わせたり

いざ、買おう!というまであれやこれやと悩みます💦

いまのところ、こんなふうに選んでいます。

 
ここのところ思うこと

「買う→売る」じゃないやり方でいいのかも…
っていうかそれが私には合っているような。

ここのところ「売る」ための銘柄探しばかりしていたような気がするけれど

ホリカンさんのブログを読んでいて思ったことは
銘柄探しを慎重にさえすれば
あとは買って→持ってる、でもいいんじゃないかなということ。

銘柄選びは今の私にできる精一杯をしたつもりだから
買える時が来たら買い増す、でいいんじゃないか。

と、突然ここでホリカンさんのお名前を出してしまいましたが

ameblo.jp

(↑ホリカンさんのブログです。本当に参考にさせていただきました😍)
なかでも「何も分からない主婦が株式投資を始めてみたら」のシリーズは今や300を超える記事があるんですが
数日かけて全部読ませていただきました✌️
(ちょっと怖いですか? でもそれくらい本当によくわかるんです 銘柄の選び方とか)

もし、今から国内株を始める方で何から始めたらいいのか分からない... とお悩みの方はぜひ!!

ameblo.jp

 

初めての株を買って→売って
売ったお金でもう少し高い株を買って→そうこうするうちに持っていた株価が少し高くなって
→また売って

と雪だるま式のような、倍々のような、わらしべ長者のような

だんだんと利益が大きくなっていく、そんなイメージだったんです。株を買う、って。

もちろん利益が確定できて、その利益がだんだん大きくなったりすることが一番望ましいです。

ですが

株を買う決め手、それさえ慎重に
そして増やすタイミング、さらには手放すタイミング

そういったものを慎重にやっていくことのほうが私には合ってるなと思うようになりました。

利益(もしくは損益)は売った時に初めて確定するのでしょうから
それまではいろいろ考えながら、勉強しながら。
(ってこれらもホリカンさんとでっかいおっさん さんの受け売りですが☺️)