ぽこさんの暮らし

へなちょこ母さん、資産形成リスタート

ぽこさんができるようになったこと 5

こんにちは。
ぽこです。
今日も一日暑くなりそうですね😅
暑かったり寒かったりを繰り返すので体調を崩しがちです😢

前回の記事ではgoogle サーチコンソールにサイトマップを送信し、
自分のブログを見つけてもらいやすくする設定をお話ししました。

pokosan34.com

 

アドセンス合格のために準備したこと その③

そして
今回一番の目標がこれ! ↓

Googleアナリティクスとサーチコンソールを連携しよう!

そもそも

アナリティクスって何?   サーチコンソール??

と、お手上げ状態の私ですので使いこなせるのかは別として
2つを連携しておけば使い勝手が良くなる、とのことですのでやってみたいと思います。

ただ今まで以上に用語がわかりませんでしたので
設定をすることに夢中になってしまい、その都度スクショをするのを忘れてしまいました。

連携を解除する方法もあるようですが
設定したものが崩れるのでは?との怖さから解除できずにいますので
途中経過の画像はネット上からお借りしました。

Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携方法

1. Googleアナリティクスにログイン?して左下の⚙️(管理)マークをクリック

2.↓のような表示になると思うので「サービス間のリンク設定」をクリック

3. 「Search Console のリンク」をクリック

4. 「リンク」をクリック

5.「アカウントを選択」をクリック

6.「管理するプロパティにリンク」の画面で自分のブログを確認

自分のブログのURLの欄にチェックを入れたら→「確認」をクリック

7. ↓の画面でも自分のブログのURLを確認したら「次へ」をクリック

8. 次は「ウェブストリーム」を選択します

 

自分のウェブストリームを確認したら「選択」をクリック

ウェブストリームに自分のブログ名を入れた記憶はあるのですがどの作業だったか...
調べると「ストリーム名」には、対象ウェブサイトの名前を入力しましょう。

とあるのでアナリティクスの登録をしている際に私は自分のブログ名「ぽこさんの暮らし」を入力したのだと思います。ただこの作業がサーチコンソールの時だったのか定かではありません。すみません、はっきりしたら追記しますね。

 

 追記
 登録当時参考にした記事が出てきました😅はてなブログのヘルプです。
 Google Analyticsを導入する - はてなブログ ヘルプ

 8.「ウェブストリームの設定」の項目内「ストリーム名」はブログ名を入力

 とあります。
 この時に自分のブログ名を入力したのでその後ウェブストリームには自分のブログ名が
 出るようになったのだと思います。
 

9. それぞれ確認したら「送信」をクリック

10. リンクが完了したかを確認

アナリティクスの管理画面「サーチコンソールのリンク」に戻って
↑のように表示されていればOK!

これはサーチコンソールのページにも

↑といったメッセージがきて、

のように確認することができました。

ここまでの画像(4~9)は私には遡ることができませんでしたので
https://wacul-ai.com/blog/access-analysis/google-analytics-setting/googleanalytics-searchconsole/

https://www.gainjp.com/google-analytics-4-link-search-console.html
お二つのページの中の画像をお借りしました。

 

ふぅぅーーーっ😮‍💨
ここまでが本当に一苦労でした😅
用語がわからないので一つ一つクリックしていいのかそれだけで不安になるし...

アナリティクスとサーチコンソールが連携したことで良かったこと

連携させるまでは当然それぞれのページでログイン?してそれぞれの情報を見ていたんです。

これが地味に手がかかりまして...💦
今回、ブログ開設→アドセンス申請 に伴い、従来使用していたGoogleのアカウントとは違うものを新たに「ぽこさん」として新設したんですね。

普段の生活の中では従来のアカウントに色々と紐づけてあるのでそちらを使いたいので
アナリティクスとサーチコンソールを見るためにはいちいちアカウントを切り替えてからログインしていたんです。それが2つ分、となるとジミーーーにめんどくさい😅

連携が完了すれば
アナリティクスでサーチコンソールの情報がある程度見られる、とのことで
2つ分していた作業が楽になりました☺️

それ以外のことは...

まだ アナリティクスって何?   サーチコンソール??

の状態からたいして進歩していませんので

順々に
それぞれにできることそれぞれの機能を使うとわかること

を調べていきたいと思います。