ぽこさんの暮らし

へなちょこ母さん、資産形成リスタート

ぽこさんのポイ活 1

こんばんは。
ぽこです。

今年の目標を「私だけの資産形成 リスタート!」と掲げてから
そのためにできることとして

①投資でわずかながらも増やす
②ブログ作成での収益化

を進めてきました。

従来の家計に影響することなく資産形成をしていく、と決めましたので
新たな元金づくりをしなくてはなりません。

そこで「ポイ活」に取り組んでみたいなと思いました。
③ポイ活による投資の元金づくり      です。

 

ぽこさんが登録しているポイ活

1 楽天ポイント
2 Pontaポイント
3 CODE       →PeXで換金  
4 クラシルリワード →ドットマネーで換金
5 ポイントインカム →ドットマネーで換金


主にやっているのは↑の5つです。

1 楽天ポイント

言わずもがな、楽天ポイント。

今までは楽天市場でお買い物をする時(楽天スーパーセールなど)についたかな、くらいな感じでした。
ですが、前にもお話ししたように、ここ数年はネットショッピングをあまりしなくなってしまいましたので増え方もわずかだな、と思っていました。

せっかく楽天証券の国内株購入などにポイントが使えるならば...とせっせといろいろなサイトやアプリで貯めるようになりました。

ただ、楽天ポイントは「通常ポイント」だけでなく「期間限定ポイント」があるんですよね😅

期間限定ポイントは楽天証券でのポイント投資には使えない 

となっていますので、期間限定ポイントに関しては遠慮なく楽天市場でのお買い物やら
街中での楽天Payを使った時のポイント利用などで消費しています。

楽天ヘルスケアー(最近サボり気味ですが💦歩くとたまるアプリです)

楽天スーパースクリーン(広告を閲覧します、毎日地味にたまります☺️) 

あたりがオススメです。

そしてそして!!

楽天証券「これだけは設定してね」5選(その③)

でもお話ししましたが楽天証券では投資信託のつみたてやら株式の購入において
SPU条件達成への足掛かりになるだけでなく
なんといっても一番の魅力は
いろいろなところでためたポイントが↑それらの購入に使えることです。

もちろん、最初からポイントで買えるわけではないので、現金での「購買余力」が必要ですが数日後、ポイント分が1P=1円として楽天銀行に入金されます。

最初の現金さえ用意すればあとはポイントで買っているようなものなのでお得な感じがします😀

2月分は私も 計 552円分があとから戻ってきました。

2 Pontaポイント

私のメインクレジットカードがau PAYカードです。
家族分の携帯料金やら日々の生活でのお金やら一番使います。

毎月、まとまったPontaポイントを手にしていたのですが
今まではちょっとずつコンビニでご褒美スイーツ、とかau PAY払いができるところで
これまたご褒美買いをしてきました。
一番よく利用するスーパーではバーコード支払いがまだできないんです😅

あるいは夢を狙って「au toto」でBIGくじやらを購入したりもしました。
でもこれって全然当たらないんです。
もちろん買わなければ当たらないので買い続けるのがいいんでしょうけれど、
でも当たらないんです😭

そうこうするうちに
しっかり貯めたいと思うのならこういう小さな小銭も何かの資金にしていかなくちゃいけないよな、と思うようになりました。
なんせ、原資がないわけですから。

 

そこでただいま大いに悩み中。
Pontaポイントを投資に利用できるのは「SBI証券」なんです。
(三菱UFJ e スマート証券もありましたが今回は除外)

ただし私のNISA口座は「楽天証券」

私なんて非課税枠を使い切ることができないのに
別の証券会社の口座を開設するということはそれは「特定口座」で取引をすることになるわけで...

かける資金も少額、けれども利確して利益が出た時には税金がかかる...

自分の資金ではなく、ポイントなのだから利益分が少し小さくなったと思えばいいのかしら?とも思いますが 

ここは大いに悩み中です。

動き始めたらまたご報告します。

3 CODE

概要はこちら↓
CODE(コード)|レシートがお金にかわるアプリ(CODEのページへ飛びます)

CODEとは

基本的にアプリなので
App Store もしくは Google Play からダウンロードして使用します。

レシートやバーコードをスキャンすることでポイントを貯めることができるアプリです。

買い物をしたレシートをまず撮影します。
そのまま続けてバーコードのある商品はバーコードも読み取ります。
バーコードを読み取った際にはポイントに変わったり、CODE内で使える「コイン」に変わったり。

CODEのいいところ🎵

◉一日に読み取れるレシート数に制限がない

◉過去のレシートも登録OK😀
ただし、どこまで古くても構わないか、というと定かではありません。(1~2週間程度前ならOK??)
◉移動でもたまる
徒歩・自転車・バイク・車・電車など移動の手段は問わないようです。移動した距離に応じてCODE内のボトルがたまっていきます。
◉レシートを読み取ることによって自動的に家計簿として支出が記録されていく。
これ、なにげに便利。いつもならレシートをまとめて家計簿アプリにつけ直すのですがバーコード読みたさにけっこう頻繁に読み取るし、一回読み取ってしまえば買い物をした日の支出がわかります。

レシートを撮影したり、購入した商品のバーコードを読み取ったりするだけでなく
ラッキーエッグと呼ばれるものを獲得して更なる抽選の権利を得たり
クエストという主に企業からのリクエストをこなしたり、アンケートに答えたり

といったことでもポイントやコインがたまる仕組みになっています。

追記:↓の内容について私なりに勘違いしていた部分がありまして...
CODEにおいてレシートを登録するだけでポイント獲得できるものだと思っていたんです💦
だから逆にレシートだけじゃ400ptまでの道のりは遠いな...という感想だったのですが
詳しくは↓の記事で
ぽこさんのポイ活 3 - ぽこさんの暮らし 
記していますのでよかったらご覧ください。(4/19)

CODEを使用していて「惜しい!!」と思うこと

◉還元率が少し悪い
レシートに一日の制限がないところはいいんです。気軽にできてためやすいとも思います。でも、買い物、1日にそんなに何箇所もしないんです。


◉CODEポイントの交換先
たまったポイントを実際に使える形にするにはCODEから直接交換できるもの(dポイントなど)と「PeX」というサイトを経由するものがあります。現金化するにはPeXです。
PeXへ移行するためにはCODEポイント400p必要なんです。
↑の「還元率が悪い」に重複しますが
一日に2枚のレシートがあったとして400pたまるまでには200回、毎日2箇所買い物をして2枚のレシートを手にしたとしても6.6ヶ月かかる計算になってしまうんです。
もちろん、レシート以外で貯める方法もありますし、一日に何箇所もレシートをもらう方はいいのでしょうけれど...私にはちょっと残念です😢


◉そして何よりPeXに移行しても現金化するにはさらに手数料がかかります。
これが一番痛い😅

ちなみに、他の交換先は

1CODEポイント=1円で
・dポイント:300ポイントから交換可能
・WAONポイント:300ポイントから交換可
・amazonギフト券:500ポイントから交換可   

これらの手数料は無料です。
これらのポイントやギフト券をよく使うという方にはいいと思います☺️

ということでCODEに関する2月分は交換なし、です。
まぁ実質2月分は14日からですので半月として 半月で151pためることができたというのは
一日10枚の計算ですけど
10箇所も毎日レシートがあったわけではないので
バーコード読み取りとか、クエストとかラッキーエッグとかで付加的なポイントがあったということで
「還元率が(完全に)悪い」というほどではないんです💦
あくまでも「惜しい😅」なんです。

ただ、Pexを通じての現金交換はやはり手数料がネックですのでちょっと考えます。
純粋にdポイントに交換し、かつてPontaポイントでやっていた「プチご褒美」に使うのが一番いいのかもしれませんね😍

あっ!でも私、CODE割と好きです。特にバーコードを読み取った後、エッグを割る時の音🎵あと、ぶたさん。

 

いつも長くなってしまってすみません。
普段利用している、あるいは今回登録したポイントサイトについて感想などを記しておきたかったのですが

残り2つはまた今度。