こんにちは。
ぽこです。
今日の株価は大きく下がっていますね😢
最近はなるべく経済ニュースをこまめにチェックするようにしていますが
経済という枠に限らず今日はトップニュースですね💦
トランプ大統領が導入した相互関税による影響・打撃からしばらく目が離せませんね。
さてさて、
2月〜3月初めの頃の購入した銘柄に関しては以前の記事で記してきました。
↓こちらのカテゴリーからご覧いただけます😀
国内株式 カテゴリーの記事一覧 - ぽこさんの暮らし
3月中はあまり購入することがなかった(原資がなかったともいいます😅)のですが
3月末にちょっとしたおこづかいをもらいましたので
少しずつ買い増しをしたり、新しい銘柄を購入したりしました☺️
今回はそれらのお話をしたいと思います。
どんな株をどんなきっかけで、あるいは理由で
「買った、売った」のお話はもちろんこれからもしていくつもりですし
その時に学んだシステムや用語などの解説もしていきたいと思っています。
ですが、保有数などの詳細を載せることはないと思います。
「この人はこの株でこれくらいの利益を得たのね」という詳細を期待してくださっている方には申し訳ないのですが
楽天証券「かぶミニ」で単元未満株をちまちまと少額買っています、ということを知っていただければと思います。
用語解説など記事にする上でこの数字をなくしては説明が進まない、というようなことが出てきましたら一部お知らせするかもしれませんが💦
まぁ、今は数字を公開するのもお恥ずかしいほどの保有数、評価額です😅
3月末〜4月初め ぽこさんの株式投資
買い増しをした株
3/31 日本電信電話(9432)
ソフトバンク(9434)
4/1 オプティマスグループ(9268)
3銘柄買い増ししました。
オプティマスグループはまだ決めていませんが
NTTとソフトバンクはこの先、株価が下がろうと上がろうとしばらく保有してみよう
と決めています。
何かよっぽどのニュースなどが生じるまではコツコツ買い貯めていくつもりです。
新しく買った株
JBCCホールディングス(9889)
今までは配当利回りに重点を置きつつ、なんにせよ「割安」とされている銘柄を選んできました。
今回銘柄探しに「成長を期待できる要素」というのも盛り込んでみました。
◉ITサービス大手。設計、開発、運用に主力
3/31 株価 終値 1,101円 PER 16.92倍 PBR 3.00倍 ROE 15.52%
配当利回り 2.77% 自己資本比率 56.92%
4/2 寄付/成行 で注文を出し1,115円で約定
以前の記事に
「今のところ銘柄選びはこうしたい、これが望ましい」↓と記した記事があります。
そもそも「割安」株を買いたい。
そのために
◉PER は15倍以下 かつ PBR は1倍付近もしくは1倍以下 のもの
◉配当利回り 3.5%以上
いまのところ↑この2つが決め手かな。
ROE が10%以上で良い会社、と言えるそうなのでそれもできれば望ましい...☺️
さらにいうなら
自己資本比率 30%超え が安定した企業と言えるそうなのでできればそれも...
残念ながらほとんど合致しません😢
◉PBRは1倍付近もしくは1倍以下 × 3.00倍
◉配当利回り 3.5%以上 × 2.77%
○ROEは10%以上が望ましい ○ 15.52%
○自己資本比率は30%超えが望ましい ○ 56.92%
下2つが合致しますが、私が「銘柄選びの決め手」としてきたはずのルールからは外れます。
「割安株」ではない、ということですかね。
すみません。これこそ根拠となる数値を示しながらお伝えしていかないとわからないですよね😅
ですが根拠としたはずの「楽天スーパースクリーナー」のスクショがないんです😢
手書きのノートには10企業くらいのメモが(PERやらPBR、そして今回一番大事にしたはずの「売上高の推移」など)残っているんですが。手書きのメモはちょっとお見せできません💦
手書きメモには「売り上げ↑純利↑、他↓」とか「全て↑」とか書いてありますのでおそらくこういったものを候補となる銘柄すべて書き記したんだと思います。
「みんかぶ」JBCCホールディングス 決算情報より↑
「楽天証券」JBCCホールディングス「業績」→「進捗状況」より
こういったものを各銘柄それぞれ「右肩上がりかどうか」を見比べていって
「JBCCホールディングス」がキレイな右肩上がりに感じた、のだと思います。
あっ、そうはいっても「私が買える価格の中で」ですよ。
本来ならば
成長株(グロース株)と呼ばれるためには「売上高成長率」なるものが10%を超えるものが目安
とされているようでしてスクリーナーでもそれを条件設定にできる箇所があったのですが
なんせそのスクショがないのでもはやどう選んだのかわかりません😭
まぁ今回は右肩上がり(に見えた ??)ということを決め手としたいと思います。
そしてそして一番の決め手が
2025年4月1日付で普通株式 1株を4株に分割することを決議し、基準日を2025年3月31日と定めました
とあるので
私が調べ始めた3/31ですでに
分割の権利は失ってしまっているので
株式分割がどういうものか、というのを体感することは残念ながらできないのですが
4/1以降、株価はどう動くのか、
株式分割を行うと株価は下がる傾向にある、と聞きましたので
では実際のところはどうなのか
それを実感してみたくてつい購入してしまいました。
株式分割後、株価が下がるのは当たり前だとしたら
それがわかっていて買うのはばかげたことかもしれませんが、でもそれも経験。
株価分割とは別に業績そのものには魅力を感じましたので☺️
しばらく動向を見守りたいと思います。
さてさて毎度のことながら長くなってしまいました。
本当は↓
・3月配当落ち日を迎えた銘柄の動き
・売る「マイルール」
の項目について記しておきたいと準備をしていたのですが
そちらついてはまた今度。