ぽこさんの暮らし

へなちょこ母さん、資産形成リスタート

ぽこさん、株式投資始める 6

こんにちは。
ぽこです。

昨日の株価、投資信託ともに大きく下がっていました😭
保有銘柄中の評価損益全てがマイナスだったことは初めてです😅
こうなってしまったことは変えられないので落ち着いて様子を見守りたいと思います...
ここのところ降り続いた雨もようやく上がり、今日はすっきりとした気持ちのいい天気です♪☀️
気持ち切り替えてやれることをやります😀

前回の記事↓の続きです。

pokosan34.com

株式投資を今年になって初めて経験した私にとって
これまた「権利付最終日」「配当落ち日」を初めて迎えましたので
備忘録も兼ねて 3月配当落ち日を迎えた銘柄の動きを記しておきたいと思いました。
...と言いつつ、実を言いますと
投資信託での「楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」で2月末に分配金なるものを受け取っていますが
そちらはよく理解できないまま日にちが経過してしまいまして😅
少しずつ調べてようやく「こういうことかも??」を少し消化しましたのでその話はまた今度。

3月配当落ち日を迎えた銘柄の動き

いろいろ調べると「権利落ち日」というのが総称のようですね。
株主としての権利を得られる種類としては
配当だけじゃなく、優待を受ける権利や株式分割の権利、もありますね。
「楽天証券 かぶミニ」では議決権が付与されていませんが、そういった権利もありますね。
調べると他にもありそうです😅

ただ、私は一般的な優待条件まで届く株数を保有しておりませんので
ここでは「配当落ち日」のみ、記したいと思います。

権利落ち日の個別銘柄の株価は
理論上1株あたりの配当金の分だけ値下がりする

と聞いていましたし、それに加え権利を得たら売却する方もいるのだろう
と、どれくらい下がるかが少し不安でしたのでまとめてみました。

比較したポイントはこちら↓ 私なりの指標です。比べ方が正しいかはわかりません😅

◉③通年利回りは  3/27権利付最終日の終値時点(③=(①÷④)%)  とする。
◉⑧落ち日最大下落率は参考のため
 落ち日の安値⑥と④権利最終日を比べた時の比率
 まぁこれを比べたとしても落ち日の最終的な終値は⑤なのであまり重要ではないが、
 もしかしたら③通年利回りよりさらに下げた下落率になる銘柄もあるかもしれないので...
◉でも最終的には⑦(=⑤-④)の下落値が
 今回配当を予定されている額より下がったのか?の方が気になりましたので、
 下がったものには🔻

とりあえず、保有している銘柄では
⑧の最大下落率が、③通年利回りに対してさほど下落しなかったと言えると思います。
ただ、通年利回りはあくまでも年間2回の配当分で計算していますし
今回受け取ることのできる額だけで比較しますと②と⑦を見ることになるので
やはりどの銘柄も下がった、といえます。
いや、全ての銘柄ではないんですね!
株購入時より絶賛下落中の「セブン銀行」だけは3/28に権利落ちを理由に下がってはいないんですね。
とは言いましてもセブン銀行はここのところずっと下がりっぱなしですので
もはや落ち日だから下がる、というのではなかったのかもしれません💦
ここのところの下落の割には予想とされている配当が高値なのか、では実際に本当にこの額が支払われるのか...
「セブン銀行」については次に記します。

今回は
私の持っている銘柄は落ち日によって確かに下がった
だが、大きな影響ではなかった
、と言えると思います。

それよりも、今は昨日来の「相互関税」による影響の方が怖いです😢

(4/2 09:50ごろのチャート   黄色の横ラインは私の現在の平均取得単価です)
見事に、キレイにどの銘柄も下がっています。
さぁ、どうしたもんでしょう...

売る「マイルール」

以前の記事でこんなことを記したことがあります。

その結果として↓の準備をしなくちゃな、と思いながら過ごしてきました。

急激に値が下がり続ける時はみんなが売りたい時なのだから売れない可能性もある、
 そんな時にうろたえないように「どうなったら売る」を決めておくのは大事☺️

さぁ、今がその時です。
「セブン銀行(8410)」下がっています!!

一般的に
・株価が20%上がったら売却して利益確定し、25%値下がりしたら売る
・株価が10%下がったら売却をする
・会社の経営が大きく方向転換をした時  などなど


多くの人は「買値から〇〇%下がったら売る」としているようですね。
そこで私も買値から10%下がったら売る、とマイルールを設定してみました。

さぁ「セブン銀行」です。
302円が現在の私の平均取得単価です。
配当落ち以降ぐんぐんと下がり、昨日の相互関税の影響なのか
私の決めた271.8円から大きく下がっています。

4/4 まだ市場は終わっていませんが257円のあたりをウロウロといった感じです。
もし、このままの価格で売却できたとして
1株あたり-45円 買値から見ると14.5%の損失です。
-20%にはいきたくないなぁ...と思っていますので決断すべきは今、のような気もしますが💦

3/6セブン&アイ・ホールディングスはセブン銀行株の保有率を40%未満に引き下げ、非連結化する方針を発表した
というニュースを読み、その後の動向を見守ってきましたが特に大きく動くこともなく
3/28以降下がっている感じですかね。
決算情報を見ますとすごくよいとも、すごく悪い、とも決めにくい感じがしましたが
非連結化以後どうなるのかが今ひとつ見えてこないように思いました。

まぁ、なんにせよ配当の権利は得ましたので
↑での計算 一株あたり-45円であったとしても
配当を加味するとすれば -39.5円 13.1%の損失...
許容範囲かしら...
あぁ、でも配当はやっぱりプラスでもらいたいなぁ😅

と悩んでいるうちに注文受付時間を過ぎてしまいました。
ちょっと数日考えます。

追記:
週末、考えました。
ひとまず売らずに様子見です。
どの銘柄も相互関税の影響で下がっているのか、それとも本来の価値をみなさんが「売り」だと感じているのか
そこが判断しにくいのが一つ。
↑でも記しましたが親会社との非連結化が進む、ということまではわかっていても
じゃぁ具体的にどうなるのか、がまだよくわからないのでせめてそれがわかるまでは、が様子見の理由です。
なんて素人ながらに思う精一杯がこれです😅
私が知り得る情報が出る頃には大きく株価が動いてしまってさらなる下落...かもしれませんが
まぁ、とりあえずはそう決めたので見守ります。(4/7 寄付前に思うこと)