ぽこさんの暮らし

へなちょこ母さん、資産形成リスタート

ぽこさんができるようになったこと 10の2

こんにちは。
ぽこです。

暑い日が続きますね😅
例年ならせめて5月になってから夏物を出し始めるのですが
そろそろ出さないと...
衣替えって最近いっぺんに終了できなくなってきたなぁと感じています。
季節を飛び越えた気温の日が数日あったりで、でも完全にしまってしまうわけにもいかず💦
この時期はダラダラとどっちつかずの洋服が積まれていきます...

前回の記事ではアイキャッチ画像を作ることができるようになったご報告と
作成にはCanvaを使用していることをお話ししました。

pokosan34.com

アイキャッチ画像をつくろう

さぁ、いざ作成!!

なんて、サクッといくものでもなかったです😅
こだわりが強かったわけでもないんです...
あまりに多すぎて漠然としていて、やり方をつかめなかったんです😢

Canvaを使って「アイキャッチ」を作成しよう 実践編

このブログでは
「Canva」で完成させてからブログに貼り付ける の手順でお話ししますね。

迷っていた理由

まず、そもそも
◉何を使って(写真なのか、イラストなのか)どんなふうに仕上げたいのか決まっていなかったこと。

だからこそ
◉豊富すぎるくらいのテンプレートや素材選びに戸惑ってしまったこと。

(あくまでも私なりの、です。
かなり面倒なことをしていますのでパッとみてパッと決められる方は
その直感に任せてお決めになった方が断然効率がいいと思います😅)

まず、せっかくだから...とCanvaのホーム「テンプレート」→「カテゴリー別に見る」→「Webサイト」と進んでみました。

するとこんなに出てきました!!

この時点では2,528点とあります。

はてなブログと連携しているものから選んだとしても

それでも100種類となるとずらーーっとスクロールできます💦

Webサイトカテゴリーから見てみたり
はてなブログに絞ってみたり
ずーーっとスクロールしては決めきれず一日が終わっていました😢

こうしたい! の方向性を決めたこと

 

・このブログの「キャラクターのようなものに決めたイラスト」を使いたい
・おしゃれな写真ではなくイラストを中心に
・かっこいい、おしゃれ、というよりかわいい感じ
・カラーはパステル調もしくはちょっとくすみカラー

こうやって決まってくると進みやすくなりました。

特に
このブログのキャラクターのようなものに決めたイラストを使いたい
としたことが一番大きかったと思います。

(イラストACさんからダウンロードしています。)

www.ac-illust.com

昔からちょっとした文書を作ったり、子どものパーティに使ったり、何かと利用させていただいています。
無料で「ダウンロード会員」になれます。
無料会員ですと一日にできるダウンロード数やキーワード検索数に制限がありますが
個人で使用する分にはそこまで困りません。
Canvaももちろん豊富な素材がありますが、使い馴染みがあるので私はこちらで選びます。
イラストレーターさんごとに作風が違い、あらゆる種類、テイストのイラストが豊富ですのできっとお気に入りが見つかると思います😀

利用規約の範囲内であれば商用利用も可、ですし編集加工も自由、とあります。
↓一口に「商用利用可」といっても用途は様々だと思いますので
ご自分の用途が「素材の利用可能な範囲か」どうかは先にお調べくださいね。
素材の利用可能な範囲を教えてください。|フリー素材ならAC!ACヘルプセンター

Canva での作成の前に準備したこと

◉ひとまずこれから使うであろうイラストをダウンロードしてストックしておく。
ダウンロードする際は「JPEG」でも「PNG」でもどちらでも良さそうですが
(すみません💦 詳しい違いは分かりません)
背景透過をMac上で行う場合は「PNG」の方が良さそうです。
Canva Proには「ワンクリックで背景透過」という機能がありますのでそちらでする場合は
どちらでダウンロードしても良さそうです。
この「ワンクリックで背景透過」とっても便利でした🎶

Canvaではいずれ無料会員になるかもしれないことを考えると
Mac上で一手間かければ背景透過ができますので「PNG」で保存しておきます。
(Mac上ではマークアップツールバーで背景透過するのですが
「JPEG」で一旦ダウンロードしても背景透過後、再度保存する際に「PNGで保存」を選べば
Canvaでも背景透過された画像は生きていますのでどちらでもいいような気がします。
本当に詳しいことは分かりません💦)

これはACイラストに限らずどのようなものでもいいと思います。
ただしネット上で許諾されているものにしてくださいね。

使いたいイラストが決まったら「背景透過」はしておいてください。
お使いのパソコンやアプリなどで最近はできると思います。
やり方がどうしてもわからない、あるいは一手間が面倒、であれば
Canvaの「ワンクリックで背景透過」はとっても便利です!!

ようやく、いざ!「Canva」

使いたいイラスト、メインにしたいイメージが決まったらようやくCanvaです😀

1. ホームの検索窓に欲しいイメージを入力

私だったら「アイキャッチ かわいい」です。

検索結果数だけで言うとさらに増えたような気がしますが
カラーやイメージなど求めているものに絞れたような気がします。

2-1. ひとまずどれか選んでみましょう

今回の記事のアイキャッチ画像に使用させていただいたのはこちら。

大事なのは
使いたいカラー、雰囲気、使用されている素材などです。
サンプルで提示してくださっている文字やイラスト写真などはあまり見ないこととします。

ひとまず「このテンプレートをカスタマイズ」をクリックして作成をスタートさせますが
「ほかの候補」もちょっと目を通します😀
好きなテイスト、似たテイストを提示してくれていますので😍

2-2. メインのイラストを入れます

使わない素材を削除した後、使いたいイラストを「アップロード」の機能「ファイルをドロップしてアップロード」のあたりに持っていくと

準備した「背景が透過されたイラスト」がアップロードされますのでそれらを使って作成していきます。
背景が透過されていないものを使うと
Canvaでのテンプレート背景にイラストがかぶさってしまいますので
「背景透過」されたものを使ってくださいね。

2-3. テキストを変更したり、メインカラーを変更したりします

メインカラーを変更する際に「文書で使用中のカラー」という機能がとっても便利です🎵
これを使うと統一感のある、色味を抑えた仕上がりにできますが
注意する点が一つ!
最初に「今回、これは使わないな」とあまり削除しすぎないこと です。
あまりに消しすぎてしまうとこのテンプレートに合ったカラーを最初から選ばなくてはなりません。
あらかじめ書かれているテキストもです。
せっかくそのテンプレートに合ったフォントですからフォントごと削除するのではなくテキストの中身を変更するやり方で。
フォントもそれこそ選び放題で、いざ最初から選ぼうと思うと大変です💦

3. メインとなる一番伝えたいことは「中央に配置すること」

アイキャッチ画像としてページ内で見るときは作ったままの「横長長方形」ですが
ページ一覧やSNSなどでは↓のように「正方形」で切り取られますね。

アイキャッチの目的は「今日の記事の内容はこんなこと!!」ということですから
できれば切り取られないで済む範囲に言いたいことを持ってくるのがいいでしょう😍

4.1枚のアイキャッチ画像が完成したら「ファイル」→「ダウンロード」

Canvaでは常に変更が保存されているようですので
改めて「保存ボタン」のようなものを押さなくても大丈夫みたいです😅

はてなブログにアイキャッチ画像を載せよう

アイキャッチ画像が出来上がって
パソコン上にダウンロード→デスクトップに保存なりができれば
あとはいつものように編集画面から「+写真を投稿」ボタンで
アイキャッチ画像を貼りたい場所に貼ればOK!!

これではてなブログにアイキャッチ画像を載せることができました😍

 

2枚目からはだいぶ楽になりました。
使用させていただいたクリエイターさんに絞ってテンプレートを選んだり
記事の内容が続きものだったりすれば「コピー」後
必要な部分を変更すれば出来上がったり...

 

と、ようやく私も
「Canva」めっちゃ便利!!

と言えるようになりました😅

 

それから

アイキャッチを作りたかった一番の目的

記事タイトルからでは内容がわかりにくい
(以前の記事でジレンマを記しています...)

私の目線で書く私の備忘録なので記事タイトルは私の目線から見たものを書きたい
でもそのタイトルだと読もうと思ってくださる方にとっては内容までわからない

このジレンマ解消の一歩になったのではないかと思います😭

タイトル名とアイキャッチで伝えたいことの文言が違いますが
これが私の解決方法なのでOKです☺️