こんにちは。
ぽこです。
だいぶ日にちが空いてしまいました😢
実家の父が高齢でして免許返納と共に車も手放すと決まり(車はボロですがうちの末っ子が譲り受けることになりました😅)譲渡の手続きやら、
いざ車がないわけですから高齢の一人暮らし、
今後の買い物等いろいろな支援を受ける目処を立ててきました。
GWが終わったあたりからしばらく実家に泊まり込んでいました。
ひとまず免許返納&車を手放すということで「事故」という心配は一つなくなったものの
地方の一人暮らしですから不便は明らかです。
買い物や病院の送迎などなど、さまざまな支援を受けることはできそうですのでなんとかなりそうだ、と本人は言いますが心配は尽きませんね...
そして、思わぬタイミングでよりによって末っ子が一番最初に車を所有することになり
それはそれで心配です😭
さて、1ヶ月経つのは早いもので今月の投資信託の積立も全銘柄約定しましたのでまとめてみました。
過去の記事はこちら↓
2025.5月 投資信託 積立後
2月の下旬に含み損に突入して以来じわじわと(ぐんぐんと?😢)下がり続け、
なかなか突破できなかった数値がようやく全体では含み益となりました。
(まだマイナス地帯をうろうろしている銘柄もありますが💦)
昨年は損益率+10%台はたいてい突破、よければ20%を超えるといった推移でしたので
そこと比べてしまうと寂しい気もしますが
でも長らく続いた含み損がせめて含み益に転じただけでも一安心です。
そうはいっても
このわずか数%の「益」が最近の物価上昇高に見合うものかと言いますと
とうてい物価上昇の方がすごい勢いですのでなんとも言えませんね...
銘柄選定さえ気をつければ安心して預けることができ
そして安定して増えていくのが投資信託のイメージでしたが
なかなかどうして、ですね😅
改めて投資というものがリスクを伴うものであり、
それも承知の上で行なっているんだ、と気を引き締めた数ヶ月だったように思います。
まぁ、FANG+の乱高下にはびっくりしましたけどね💦
↑基準価額の推移を見ているだけでも乱高下の激しさにびっくりしますが
収益率でいうと、−21.40%の時もあり、かと思えば今では+9.72%なんです。
大きく上がることにだけ視点を置けばウキウキの銘柄ですが、
この-21.40%になったこともあるという数値があまりにもジェットコースターすぎて
ヒヤヒヤしますね。
客観的に見ればとても面白い銘柄だと思いますが、大きく預けるとなると...
やっぱり気が気じゃないですね😅
まぁ投資信託ではどの銘柄であっても大きく損益が動かない程度の金額しか積み立てておりませんので、銘柄観察のお勉強、といったところです。
グラフの数値間隔が均一ではありません😅
気がついた時に表計算に入れていますので3月〜4月の間は頻繁に入れたんだと思います💦
さてさて
国内株式は...というと
GW明けから保有銘柄でも決算が発表され始めました。
決算後は株価も動くのか、動くとしたらどんなふうに? を考えてみたいと思いますので
保有銘柄の決算が全て終わり次第また記事にしたいと思います。