こんにちは。
ぽこです。
過ごしやすい気候は束の間でとうとう「暑ッ☀️」っていう日々がやってくるようです😢
今日の予想最高気温は30℃、なんと週明け火曜日には32℃にいたる予想です。気温上昇のスピードがあまりにも早く困ったものです💦
GW明けからポツポツ始まった保有銘柄の決算発表が出揃いましたのでまとめてみました。
そもそも決算とは?
(お恥ずかしい話ですが「決算」とは無縁なところで生きてきましたので...ハイ)
近頃、各企業で発表されたものは2025年3月期決算
2025年3月期決算とは→→2024年4月1日〜2025年3月31日までの会計期間。
そうなんです。
今回発表の決算はすでに起きたことなんですね。
これが大前提である、ということを改めて知りました。
この1年間にその時々(月次であったり4半期であったり??)データの報告があって
その都度1年間の予想を上方もしくは下方修正したり、順調です、と進捗状況を報告したりしてきているんですよね??
ですからそういったなんらかの材料が出るたびに株価には影響がすでにあった、ということなんだと思います。
会社がこの1年間収益を上げつつ、かつ費用を支払い、最終的な損益をまとめる
そして
おそらくこれくらいは利益が出ますよー、と1年前に予想したものに対する答え合わせ、みたいなもの、と捉えればいいのでしょうか。
そして、株価で考えると会社予想の他に、企業の業績に対して専門家たちが予想した数値の平均値(コンセンサス)もあるようですので
コンセンサスに対しての答え合わせもする、といったところなんでしょうか。
ですから、もちろん決算の数値がいい、にこしたことはないのでしょうけれど
それはすでに起きてしまったことであって
(あっ、もちろん先を見通す力とか計画や予想に対して有言実行する力とか大事ですよね💦)
それはきっと株価にはすでに影響を及ぼしているだろうから
サラッと答え合わせをする程度に見て
大事なのはその増益、減益を今後どのような見通しを持っていくのか、
つまりは来期、今後の成長性を見ればいいのかな、と思いました。
株式を始めてからというもの初めての決算ですので
何をどう見たらいいのかわからなかったので私なりの見るべきポイントを決めてみました。
◉その経常利益が2026年にはどうなっていると予測しているか
◉配当は維持されているか、それとも増配?
◉配当性向は?
◉EPS(一株あたり純利益)は数年を見比べるとどうなっているか
◉特筆すべき内容があったか
もちろん、私の保有銘柄中、業界も企業規模も資産の額も収益の額もそれぞれ違いますので
一概に比較できないのですが
その会社ごとに前年度との比較をしています。
保有銘柄それぞれの決算内容と株価の推移
それぞれの銘柄ごとの詳細はまた今度記すとして... 💦
ぱっと見、特筆すべきはオプティマスグループですかね😅
JBCCホールディングスはいたって順調な気がします☺️
そして決算を受けて株価がどう動いたのかをまとめたのがこちら。
比較の仕方がよくわからなかったのですが
ひとまず決算発表を終え数日経った現在値と
(オプティマスは決算翌日しかまだ経っていません、また数日後差し替えるかもしれません。)決算前日の株価を比べてみました。
決算発表も株式市場が開いている時間のものもあれば引け後のものもありますので
その日の株価に影響が出るかどうか、は面白いですね。
ただ、私の保有している銘柄に限っていえば
増減はあるものの大きく動いた、という感じではなかったと思います。
あっ、そうでもないですね。JBCCは決算前から少しずつ上昇していて決算後も上がっています。楽しみな銘柄です😍
個々の詳細はまた今度ゆっくりと...