こんにちは。
ぽこです。
今日は朝から暑いです。今日の予想最高気温は32℃!!
昨日までは30℃超えの予想ではあったものの曇り空でそれほど暑さを感じず...
ですが今日は朝から日差しが強いです☀️
保有銘柄の決算を終え、私なりの注目したポイントと、決算を迎えた株価の動きを簡単に前回の記事ではまとめました。前回の記事はこちら↓
各銘柄ごとの感想
分析、なんてたいそうなことはできません😅
あくまでも数値を受けての感想です💦
決算前の株価と決算後の株価の比較も3営業日後の数値、と揃えてみました。
(株価は日の経過で動くのではなく、何か好材料、悪材料があって動くものだとは思いますが一応、揃えた方がわかりやすかったのでなんとなく3営業日後の終値の株価、としました😅)
「配当性向の推移」のグラフはそれぞれ「みんかぶ」さんのサイトよりお借りしています。
ソフトバンク(9434)
◉2025年の会社の答え合わせ、前年度との比較は売上高、経常利益共に概ね⭕️
(対コンセンサスの数値と比べると経常利益はやや減)
◉8.6円で配当維持(ただ、ここ数年増減なし)
◉EPSはわずかに増、でも2023年に比べると下がっているかな...
(調べると2023年の方が純利益もわずかに高かったです)
◉特筆すべき文言はなし
EPS、配当性向!!
今まであまり気にしなかった単語です😅
また今度ゆっくり調べてみますね。
そして、その決算を受けての株価の推移↓
決算日は5/8の引け後でしたので出来高が上がったのは5/9でしたね。
ソフトバンクは4月の関税ショックで大きく値を下げたものの、それでもじわじわと上がってきていましたので安心してみていたのですが
決算後の5/9は年初来高値230.9円を記録したようですね。
◉決算日後は決算日前日より下げている。が、現在はまた盛り返してきているようにも見える。
◉ソフトバンクは2026年の経常利益予想の記載がなかったので今後への期待感の判断がまだできない。
◉そうはいっても買い増しをしながら持ち続けたい。
NTT(9432)
◉2025年の会社の答え合わせ、前年度との比較は売上高は2.5%の増収だったものの、
経常利益は❌
◉2025年期は減収だったものの来期は6.1%増で⭕️
◉5.30円で配当は連続増配の予想(0.1円アップ、ほんのわずかですが...)
◉EPSは減、2025年、経常利益だけでなく純利益も下がっているのでEPSも下がる。
◉下がった純利益に対して配当は増配しているので配当性向も前年度に比べると上がる。
◉特筆すべきこと
*決算とは前後してしまいますがここのところ話題になっていたのが「NTTデータグループを完全子会社化する」ということがありましたね。
正式に発表されたのは一部報道後、となってしまったようですが公開買付けも始まり
これに伴ってNTTデータグループでは大きく株価が動いていましたね。
(発表前日5/7終値は2,991円だったものが発表日にはストップ高で3,492円、
その後は3,900円台後半ですね。 なんともうらやましい☺️
ただ、公開買い付け価格は4,000円(プレミア付き価格)だそうですのでどちらがいいんでしょうね😅
ここらへんもまた今度お勉強したいと思います♪)
*決算と同日に発表されたのが自社株買い
2025年5月12日〜2026年3月31日にかけて
15億株(まで)を2,000億円(まで) で取得予定
(このことに伴うメリットもまたいずれ勉強します😅)
これはいいことなんですよね🎵
で、株価の推移はこちら↓
決算発表が5/9 市場が空いている時間帯だったので出来高にも影響があったのでしょうか。
普段から出来高上位のNTTですがこの日は突出して多いですね。
私は「信用取引」という仕組みすらわからないのでなんとも言えないのですが
この仕組みがわかるようになるともう少し株価の上下についてもわかるようになるのかしら...
◉決算日後はわずかに上げている。
◉今後は自社株買いも進むだろうから発行済み株式数が減少していく→1株あたりの利益はアップ、ということですよね😍
とはいってもEPSはあくまでも株価と純利益ですから業績が良いこと、これを期待しますね。
◉ソフトバンク同様、買い増しをしながら持ち続けようと思っています。
あっ、特筆すべき内容のところには記しませんでしたが
日本電信電話からNTTへと商号が変わるんですね☺️
セブン銀行(8410)
動かない、動かない、と思っていたセブン銀行に動きがありました!!
ぜひ追記をご覧くださいね。(5/20)
◉2025年の会社の答え合わせ、前年度との比較は売上高は+8.4%の増収だったものの
経常利益は微減(-0.8%)🔺
◉ただ来期経常利益予想が-19.1%減と大きく減収予想❌
◉11.0円で配当維持(ただ、ここ数年増減なし)
◉EPSは大きく下がる(2024年の純利益がここ数年ではとりわけ良い、2025年は下がったとはいえ2024年以外の年とさほど変わらない)
◉特筆すべき文言はなし
◉パッとしない...という感想が正直なところです。
決算自体もなんとも言い難い数値(よくも悪くもない??)だったように思いますが
それ以前になんの驚きもないというか...
他銘柄同様4月に下げた株価も「決算で何か発表されたらいいな」みたいな気持ちで待っていました。
3月にセブン銀行が「非連結化」されるという発表があって以来
じゃぁ今後どうなっていくのかが見えないまま月日だけが経っていた、みたいな感覚です。
4月に向けてじわじわと下がり、関税ショックを機にさらに下がりましたがそこから戻りはしたもののそれは「決算になれば何か発表されるかも」の期待値でも私はありました。
(もちろん実際のところはわかりません😅私が株価を操作できるわけではないので💦)
でも、結局これといって何が発表されたわけでもなくまたじわじわと下がる、といったところでしょうか。
まぁ非連結化は「2025年度内に...」とされていますのでまだ期間の猶予はあるわけですが、、、
◉キャッシュレス時代とはいえ全く現金の入出金がなくなるわけではないと思いますので
ATMというものが不必要になるわけではないんだと思います。
でもじゃぁどんな事業展開??となるとやっぱり見えてこないので
以前も「売るマイルール」に沿ってセブン銀行は売ろう!!と考えたことがありましたが
また再び考えています。
◉株が私の人生を左右するわけではない(人生を左右するほど保有していない、とも言いますね😅)のであまり執着しなくてもいいのかな、と最近は思います。
魅力を感じなくなったらそれは手放して、次の魅力的な銘柄を探せば良いのかもー
◉でも、きっと「売ると上がる」という仕組みなんだろうな、とも思ったり。
追記:動かない、動かないと思っていたこのセブン銀行、ついに動きました!!
5/20 午後14時ごろ「セブン&アイ・ホールディングスがセブン銀行の一部株式を伊藤忠商事に売却する方針である」と日本経済新聞電子版より報道。
動きましたねーー🎵
たまたまこのニュースを目にすることができたので飛び込みで少しだけ買い増ししました。
リアルタイム/成行 で注文を出しましたので
(このニュースに気が付いたのが15:20、買えるチャンスは今!!と飛びつきました🎵)
現在値より少し高くなってしまいました(280円で約定)が
今現在の私の平均取得単価より安く買えたのでいいです😍
訂正です: 私、かぶミニでのルールをすっかり忘れていました💦
かぶミニでは売買において手数料はかかりません。
ですがリアルタイム取引において「スプレッド」はかかります。
15:20時の気配値がいくらだったかは定かではありませんが
現在値より高くなっちゃったなー、という感覚は成行注文だからではなく
スプレッドが発生していたからなんですね。失礼しました😅
(かぶミニにおけるスプレッドについては以前の記事に詳しく記しています。良かったらご覧くださいね。)
まぁスプレッド込みの価格でも私の平均取得単価より安く買えたのでよし、とします。
↑5/20 14:00以降の出来高も株価も伸び率がすごい!!
今まで私は300円台で購入していましたので高値買いしちゃってたんだなぁ、
とずっと気がかりでしたが少しホッとしました。
まだ正式発表ではないですし「一部売却」とあるので
パーセンテージやじゃぁ具体的には売却されることによってどうなっていくのか
はこれからのことですが、ちょっと楽しみになってきました。
売ろうと思うとこれ、なんですねーー😅
でも売る前でよかった☺️(あっ、でも良かったかどうかがわかるのはこれからですね💦)
例によって長くなってしまったのと
オプティマスグループは比較に決めた3営業日後の終値がまだ出ていないので
続きはまた今度...