こんにちは。
ぽこです。
いつもながら前記事が長くなってしまいタイトルがおかしな感じですね💦
昨日の記事の続きです。
保有銘柄の決算の内容や決算前後の株価の動きをまとめました。
...とその前に。
なかなか動きのなかった「セブン銀行」がとうとう動いた!!と昨日、追記で記しました。
セブン&アイ・ホールディングスからの正式発表ではないものの
一部報道でセブン銀行の株式売却の話が出たことにより
セブン銀行の株価が昨日急上昇しました。
(私も飛び込みで少し買い増ししました☺️)
さぁ、実際はどうなるんだろう??と少しワクワクと今朝の取引を楽しみにしていましたが
なかなかどうして...
報道日5/20終値が277.0円 今朝の始値は275.8円 と下げたところからスタートでしたね。
その後もじわじわと下げています。
ここのところ上がっても250円台をウロウロ、という期間が長かったので
そこから見れば高値にはなった...ともいえますが急騰というわけではなかったですね😅
まぁ、正式発表を待つこととします。
飛び込みで買っておいて良かったーとなる日が来ますように☺️
前回までの記事はこちら↓
さて、では保有銘柄の決算のまとめに移ります。
各銘柄ごとの感想(つづき)
前回同様、決算前の株価と決算後の株価の比較は3営業日後の数値、としています。
(なぜ、という深い意味はありませんが😅)
「配当性向の推移」のグラフはそれぞれ「みんかぶ」さんのサイトよりお借りしています。
JBCCホールディングス(9889)
◉2025年の会社の答え合わせ、前年度との比較は売上高、経常利益共に概ね⭕️
特に経常利益に関しては+38.8%で◎
(対コンセンサスの数値と比べると経常利益はやや減)
◉経常利益の来期予想も+9.3%と⭕️
◉配当は35.0円で連続増配、しかもキレイな右肩上がり🎵
◉EPSもキレイな右肩上がりで文句なし☺️、配当性向も目安と言われる数値の範囲内と、いたって良好
◉特筆すべき文言はないですがとっても健全な会社だと思います😀
あっ、ただ決算日に「余剰金の配当(増額)」も発表されています。
残念ながら私は基準日(2025年3月31日)後に購入しているので該当しないのですが
すでに予想とされている35.0円との違いも追って勉強できたらと思います😅
(今はまだそこまで配当利回りの高くない銘柄ですが
このように増額してもらえると嬉しいですね🎵
この増額分は利回りには加算しない、ってことなのかしら...それもまた勉強します☺️)
◉4月の相互関税ショックで他銘柄同様下げたものの、徐々に上がり、決算日に向けてさらに上がり、といった経過でした。
今思えばこの銘柄を選ぶときにポイントとした「経常利益や純利益がキレイな右肩上がりである」ことが良かったのかな、と思います。
その時の記事はこちら
成長株と言い切れるほどのものではなかったと思いますが(売上高成長率が目安とされている10%超えではなかったような...)
でも、2025年の決算でもそして来期予想でも順調に右肩上がりです。
会社の業績が必ずしも株価と連動しないこともあるかもしれませんが、でも株価にも反映されていてとても魅力的な会社です。
◉そしてそしてもう一つの決め手だった「株式分割」
私は分割の権利後に購入しましたのでその権利がなく、分割前後の比較はできないのですが
この銘柄に限っていえば分割後に株価が下がることもなく、むしろ順調に上がり
「決算の内容」(上記)のところでも記しましたが「余剰金の配当(増額)」なるものまでしてくれるなんて!!
健全な財務状況と株価がピッタリと連動しているようでとっても嬉しいです😍
オプティマスグループ(9268)
◉2025年の会社の答え合わせ、前年度との比較は売上高は大幅に増加し+116.9%増
だったものの経常利益は-78.1%と大きく❌
(純利益に至っては「当期純損失4億8,300万円」(純利益と呼ばないんですね😅当たり前か...))
◉2025年期は大きく減収だったものの来期は231.9%増で◎
(2026年純利益予想は327.7%アップとしています)
◉2026年3月の配当は18.0円で配当維持と予想
◉EPSは大きく減、2025年純利益が赤字転落だったためEPSも共にマイナス。
◉配当性向はこれまた純利益が赤字なため大きくマイナス。
◉特筆すべき文言は決算日に同時に発表された今後の配当における方針として
「DOE4.5%程度を目指す」
とありました。
DOE !!
これまた聞きなれない用語です。(今回の決算でお勉強することがたくさん増えました😅)
パッと調べたことを簡単に記すと
配当の目安?方針??とされるものにはいくつかあって
◉配当性向
◉累進配当
◉株主資本配当率(DOE) など
配当性向は利益に連動しているためどうしても短期的な利益変動の影響を受けやすい。
今回、オプティマスの純利益は赤字なわけですし。
そこで自己資本に連動した配当総額を定めるDOEという方針を取る(目標とする)ようにした
みたいですよ。(詳しくはまた用語解説をいずれ記しますね💦)
◉最近増え始めているという「DOE」を指針とする企業。
これはきっといいことですね♪
まぁ、親会社に帰属した純利益がいろいろな要因から赤字ではあるものの(負ののれん??など)
配当を維持してくれたことはありがたいことです☺️
◉決算日前後でわずかに下がっているものの大きな下がりではない。
最初の前提通り「今回の決算はすでに起きたこと」と思えば
2026年3月期を大きく増収予想していることに期待したい。
(決算数値の振れ幅が大きすぎて若干ジェットコースター感はあるけれども😅)
決算を終えての感想・まとめ
初めて迎える決算、ということで少し細かく数値であるとか
特別なお知らせがあればその内容までじっくりと
目を通してみました。
会社を経営し利益を生み出すことももちろん大変でしょうし
株主還元ももちろん大変なんだなぁ、ということに尽きます。
大きな、とか裏の思惑はもちろん私が知る由もありませんが
いろいろなものを読んだ印象として誠実に感じる会社がやっぱり好きです。
すみません。
投資とはあまり関係のない感想になってしまいましたが。
ただ、いろんなことをじっと待っていることも多かったこの数ヶ月ですが
もう少し動いてみてもいいかな、と思いました。
セブン銀行で少し触れましたが、私の場合は投資で人生を左右するほどの額をかけておりませんので☺️
何らかの魅力を感じたから(大抵は配当利回りですが...💦)購入を始めましたが
少しの損失も出したくないというおそれから様子見が長らく続いてしまいました。
5月は少しまた銘柄探しをしよう!!と思ってからすでに下旬になってしまいましたが
決算も終わり、各社2025年4月からの業績予想も出ていることですから
次なる銘柄を買ってみたいな、と思いました。